こんにちはー!ゆず胡椒研究家のあおさんです。
皆さま、『調理用ポリ袋』を使われることが多いと思います。
私も、2大ポリ袋であろうかと思われる、『アイラップ』と『ジップロック』を使い分けています。
今日は、『我が家の冷凍庫の中 アイラップvsジップロック』を大公開しますー!
目次
食材の冷凍保存方法と使い方
給料日1週間前の我が家の冷凍庫の中身です。

アイラップに入った食材が、いっぱい出てきました。
↓スイカと粉々にした青じそ↓

スイカはデザート用に、青じそはおにぎりやパスタに使うため、粉々にして冷凍保存しています。
↓青じそについての記事はこちら↓
↓こちらは枝豆↓

安く手に入れた枝豆を生のままアイラップに入れ、冷凍保存しています。
↓きのこミックスと油揚げ↓

油揚げは半分に切ってアイラップに入れて冷凍。
きのこ類は洗わずに、食べやすい大きさに切って冷凍。
味噌汁やうどんなどに使えます。
↓安く買った、味付けホルモン↓

調理をする前日に冷蔵庫に入れ自然解凍し、もやしや玉ねぎと一緒に炒めます。
解凍するときは、余分な水分が出てきてしまうので、容器やお皿の上にのせて自然解凍することをおすすめします。
ただし、味付け肉をアイラップに入れて冷凍し、自然解凍をすると、中の汁が漏れてしまうという危険があります。
味付け肉を保存する場合は、ジップロックフリーザーバッグを使うことをおすすめします!
↓鶏胸肉↓

特売日に購入し、1枚ずつアイラップに入れて、冷凍保存しました。
使う前日に冷蔵庫に入れて自然解凍させ、料理に使います。
唐揚げ、ピカタ、炒めもの、蒸し鶏…色々使えます。
↓安いときに大量に購入したにんにく↓

安い時にまとめて購入して冷凍保存することで、1年は余裕で持ちます。
↓チーズとしらす↓

しらすもピザ用チーズもアイラップに入れて、冷凍します。
ピザなどに使います。
結局のところ、冷凍保存にはアイラップとジップロックどちらが便利?
私は、『経済的だから』という理由で、冷凍保存にはアイラップを使うことが多いです。
- アイラップは、60枚入って100円〜200円前後(地域差あり)
- ジップロック(フリーザーバッグMの場合)は、16枚入って200円〜300塩前後
大きな違いがあります。
ですが、ジップロックを使った方がいい場合があります。
- カレーやシチューなどの汁物を冷凍保存するとき
- 味付け肉など、汁気のある食材を冷凍保存するとき
この2点です。
どちらもアイラップを使って冷凍をするまでは問題ないのですが、自然解凍をするときに大きな差が出ます。
ジップロックはドリップは出るものの、中の汁は外に漏れないのに大して、アイラップの場合は中身の汁が外に漏れます。
何度、冷蔵庫内を掃除したことか…。
ですので、使い分け流ことを強くおすすめします。
アイラップもジップロックも使い分ければ最強!
食材の冷凍保存はアイラップを使い、汁物の冷凍保存はジップロックがおすすめです!
使い分けることで、タッパーが入りませんし、めちゃくちゃ使いやすくなりますよ。
ポリ袋を使い分け、活用してみてくださいね♪