目次
いらっしゃいませー!
.
『丹波屋』のおはぎが大好きな、つちだあおです。
.
丹波屋がある、大阪や京都、兵庫へ遊びに行きたいなぁ。
.
関東には、丹波屋がないので…。
.
また食べたいです。
.
.
さてさて。
.
本日は、彼岸入りですー!
なんか、季節が過ぎるのか、早いですね…。
.
中日が9/23、彼岸明けが9/26でして、中日に食べるものが、おはぎです。
.
ちなみに、
春のお彼岸では、牡丹の花にちなんで、『ぼた餅』
秋のお彼岸では、萩の花にちなんで、『おはぎ』
というそうです♪
.
そんな『おはぎ』を、残りご飯とアイラップを使い、簡単に作ってみましたよー◎
.
私自身が餡子が苦手なので、きな粉と黒ごまのおはぎにしましたが、餡子やずんだが好きな方は、お好きなようにアレンジしていただけたらと思います♡
.
それでは、レシピです♪
.
【アイラップ×スイーツ〜残りご飯とアイラップで作る、おはぎ〜】

↓材料↓大きめ4つ分
冷やご飯(温かいご飯でも◎)お茶碗2杯、ガムシロップ(5ccのもの)3〜5個(砂糖を使う場合は、砂糖大さじ1+水大さじ1程度が目安です)
きな粉バージョン→きな粉大さじ1、砂糖大さじ1、塩ひとつまみ
黒ごまバージョン→黒すりごま大さじ1、砂糖大さじ1、塩ひとつまみ
.
.
↓冷やご飯を600Wの電子レンジで1分程度加熱し、アイラップの中に入れます。↓

.
↓ガムシロップを加えます。ガムシロップがない場合は、砂糖と水を加えてください。↓

.
↓袋の外から、ご飯を潰していきます。↓

とにかく、粒が残らない程度に、思いっきり潰してください。
ご飯が熱い場合は、ミトンやタオルを使い、火傷をしないように気をつけてください!
.
↓新しいアイラップの中に、きな粉バージョンの材料、黒ごまバージョンの材料を全て入れます。↓

.
↓きな粉バージョン、黒ごまバージョンの材料を混ぜ合わせるよう、アイラップを振って、混ぜます。↓


.
↓先ほど潰したご飯を、お好きな大きさに丸めながら、きな粉バージョンの袋、黒ごまバージョンの袋に入れていきます。↓


.
↓お皿に盛り付け、完成です!↓

.
うん、おはぎだ。もちもちで美味しい♡
.
丸めるときだけ手が汚れますが(水をつけて丸めると比較的汚れないです)…
.
その他の行程は、アイラップを使うことで楽にできます♪
.
お好みにより、餡子を中に入れたり、餡子バージョンやずんだバージョンなどもお試しください♪
.
中日には、おはぎを食べましょう♪
.
それでは、本日もご来店いただき、ありがとうございましたー!
またのお越しをお待ちしておりますー!